【タウシュベツ川橋梁】幻の橋に魅せられて20年-写真家・岩崎量示が歩いて語る

湖面の青が揺らぐたび、アーチの影もまた揺れ、やがて水面に溶けていく―“幻の橋”と呼ばれるタウシュベツ川橋梁(北海道・上士幌町)。二十年にわたりその儚い呼吸を撮り続ける写真家・岩崎量示さんと、木漏れ日が降る初夏の林道を抜けて橋へ向かう。「はじめて訪れる人は、タウシュベツ川橋梁は見えないんです」と意味深な言葉。数分後、林道の先に湖が見え、視界が広がるなか橋梁の姿は本当に見当たらなかった……。

Photo by 岩崎量示

“湖に浮かぶアーチ”と出会う朝

十勝晴れの初夏。朝9時に糠平湖畔の林道へ。先導する岩崎量示さんは、時折レンズを向けてシャッターを切ります。

「はじめて来た人は橋を見つけられないんですよ。上から縦に見えるコンクリート片を“橋”と認識できないまま湖畔に辿り着いちゃうからなんです」(岩崎さん)
言われてはじめて気づく、実は歩いてきた林道が線路のあった列車の通り道だったこと。その先にかかる橋は朽ち果て、上モノはない。「多くの人は観光ポスターの写真のアーチ橋をイメージしているので、眼の前に橋が見えてくると思い込んでいますよね。だから、橋梁の上の端っこに着くとは思わないからなんです」

なるほど……。森が途切れると岩崎さんの言う通り、湖に向かって灰褐色のコンクリートが続いていました。これがタウシュベツ川橋梁です。6月初旬。水位は少し高く、灰褐色のアーチは7割ほど姿を現していました。

道中は、シカの親子が顔をのぞかせ、林道に残るシカの足跡を追うように森を抜けます。すると、半世紀以上前に役割を終え、いまや「湖に浮かぶ彫刻」と化したタウシュベツ川橋梁がかかっているんです。ふと見ると、岩崎さんはファインダーをのぞきもせず、ただ目でアーチをなぞっていました。

タウシュベツ川橋梁が幻と呼ばれる理由

  • 旧士幌線タウシュベツ川橋梁(1937年竣工)
  • 糠平ダム建設で線路移設、湖底に取り残される
  • 季節ごとに「浮き沈み」し、氷結期に徐々に姿を現し、融雪期に完全露出、初夏から夏にかけては半没、秋は朝霧に隠れる

その不規則な出現は、地元ガイドが「四季八景」と呼ぶほど多彩。近年はコンクリートの劣化が進み、専門家からは「崩落は時間の問題」と警告されています。

「僕が訪れた20年前から『あと3年くらいで朽ちるよ』と地元の人は口々に言います。そこで、最初は“消えゆく前に3年ほど記録しよう”と思っていました。ところが橋は思いのほか頑丈で、日々ゴールが遠ざかっている感じですね。10年くらい前からは『今年で見納めかも』と言い続けて今に至っているんです」(岩崎さん)

撮影日:2007年6月4日 Photo by 岩崎量示

撮影日:2025年6月2日 Photo by 岩崎量示

岩崎量示が〈幻〉を追い続けるわけ

2005年、偶然の移住

立教大学を卒業した岩崎さんは、アルバイトで旅費を稼いでは日本中を3年ほど放浪。「原付でお遍路も回った」という2000年代初頭。その後、上士幌(糠平(現在のぬかびら源泉郷)のペンションで住み込みの仕事に声をかけてもらい、そのまま十勝に移住したそうです。

「当時は、就職氷河期で行き先もなくて、四国八十八ヶ所巡りで出会った、お遍路が13周目になるという旅人に『旅で何かが見つかりますか』と尋ねると『みつからないから続けています』との答えを聞き、旅を辞めようと決意。しばらくは腰を据えた暮らしをしてみようと北海道に住むことにしました」と振り返る岩崎さん。

今でこそ、「幻の橋」とのキャッチフレーズで多くの人が訪れるタウシュベツ川橋梁ですが、当時は、訪れる人もまばらな、ただの朽ち果て寸前の橋でした。

「地元の方々は『あと2〜3年で崩れるよ』と口を揃えます。“だったら今、誰かが記録しなきゃ”。とはいえ、当時はカメラマンの知り合いもいませんでした。ならば近くに住んでいる自分が、と撮りはじめたんです」(岩崎さん)

前述の通り、最初は橋が崩れるまでの3年間くらいのつもりで撮影を始めたそうですが、なかなか崩れず今に至るそう。

「写真の技術は、独学で身につけました。写真を取り続けるうちにカメラマンとしての仕事の依頼もくるようになり、生活の糧にもなっていきました。仕事が忙しくなることもありますが、週に2〜3回はタウシュベツ川橋梁を訪れています。風景も、橋自体も変化していくので、なかなか見飽きませんね」

Photo by 岩崎量示

二十年撮り続けた気づき

「撮りはじめたころは崩れるプロセスを追う撮影だと考えていました。ただ、橋の歴史をあらためて振り返りながら通っていると、“あ、この橋は崩落して終わりなのではなく、この土地に還りつつあるのだ”と気づいた。現地で採取された材料で作られた橋だからこそですね」(岩崎さん)

橋脚表面には無数のクラックやすでに崩れているボロボロの橋。それでも冬になり、湖面が凍り、雪が積もるとひとつの造形物として違和感が消えます。融雪期には水鏡に映り込み、夏は半身を沈めながら新緑と対話するかのように……。

“記録者”ではなく“伴走者”

「撮り続けることで、変わったのは橋だけじゃなく、僕自身の人生も変わっていきました。撮り続ける人として取材を受けたり、語り部として認知されたり、写真家として仕事が舞い込んだり、写真集も発刊するなど、タウシュベツ川橋梁を撮ることで起こる様々な出来事を楽しんでいます。そう遠くない将来、この橋は崩れるはずです。ただ、崩れた最初の目撃者にはなりたくないんです。それは崩落が悲しいというわけではなく、わざと壊したと思われかねないですから」(岩崎さん)

歩こう!最高の観賞&撮影シーズン

季節見どころ
冬(1〜3月)氷結期。湖面が天然のステージに
春(4〜5月)融雪期の“水鏡”
夏(6〜8月)新緑+半没アーチ
秋(9〜10月)朝霧と紅葉

 

「ここ数年は、観光客が増えたので橋まで近づくには許可が必要になりました。国立公園でもあるので、自然を踏み荒らさずに橋だけじゃなく、周囲の環境も楽しんでもらいたいです。橋がなくとも、北海道らしい風景が楽しめる場所ですからね」(岩崎さん)

橋へ行く三つのルート(2025 年最新)

  1. タウシュベツ展望台(国道 273 号)から遠望
    • 距離約 750m。無料・通年可能。
  2. NPO ひがし大雪自然ガイドセンターの有料ツアー
    • 夏季は林道車両規制のため“最短・安心”。定員があるので予約がおすすめ
    • 冬季は氷結湖上を歩く横断ツアー開催。
  3. 道の駅かみしほろで林道ゲート鍵を借り自家用車で進入
    • WEB 事前予約制/冬季不可。四駆推奨、自己責任。

「橋の周辺はヒグマの生息地です。携帯電話の圏外で、林道は未舗装のダートですので、初めて訪れるならガイドセンターのツアーに参加するのがおすすめです」(岩崎さん)

歩きながら交わした“崩落後について”

湖畔を進む途中、岩崎さんが足を止め、アーチの一部を指した。「雪解け時期を中心に、ここ数年は毎年のように橋から壁が崩れ落ちています。一つながりのアーチ橋を見られる時間は残りわずかかもしれません」

崩落後のビジョン─“時間ごと残す”試み

「そもそも撮りはじめた目的が、橋の最後の姿を記録することでした。ですので、橋が崩れた後の方が、むしろ僕にとっての本番かもしれません。まだ発表できていない映像や写真も溜まっているので、はやくお見せしたいけど、崩落も待ってほしい。ジレンマですね」(岩崎さん)

崩壊後も行く理由はある

十勝晴れの6月初旬、湖面に二重のアーチが浮かび、やがて光が傾くと影は飲み込まれます。岩崎量示さんが二十年追い続ける“幻”は、崩壊という終わりを孕みながらなお、見る者の時間を拡張し続けています。タウシュベツ川橋梁はただの廃橋ではない。風雪と水位と光が織る巨大なカメラ・オブスクラであり、見る者の内側に“記憶のフィルム”を焼き付ける装置ではないでしょうか。

「橋が崩れ落ちたら、僕の仕事はそこで一区切り。でもそこからまた新しい景色が始まるかもしれないと思っています。終わりじゃなくて“別の章”が始まるという感覚ですね」

この橋を訪れるとき、あなたの呼吸は湖の鼓動と同期し、岩崎さんのレンズがとらえた「まだ誰も見ていない瞬間」の続きを、肉眼で引き継ぐことになるでしょう。崩落のその日まで、あるいは崩れた後も―タウシュベツ川橋梁は、私たちに“行く理由”を与え続けるに違いありません。

写真集『続 タウシュベツ川橋梁』は以下から購入できます。

PROFILE

岩崎 量示 | いわさき りょうじ
1979年生まれ。埼玉県出身。2002年立教大学経済学部卒業後、日本各地を放浪した後、2005年より北海道上士幌町糠平に移住し、北海道遺産「タウシュベツ川橋梁」の撮影開始。18年に写真集『タウシュベツ川橋梁』、24年に『続 タウシュベツ川橋梁』を北海道新聞社より刊行。

 

観光インフォメーション(2025年版)

  • NPO ひがし大雪自然ガイドセンター
  • 林道ゲート鍵予約サイト:「タウシュベツ 鍵予約」で検索
  • 宿泊:ぬかびら源泉郷7軒・上士幌市街3軒/ふるさと納税クーポン有
  • アクセス:道東道音更帯広IC→R273 約80km、帯広空港から車約1時間40分

MATOKA タウシュベツ旅プラン

※タウシュベツ川橋梁の旅プランは、道の駅のカギ貸し出し時間(9時~16時30分)か、ガイドツアーの時間によります。

Photo by 岩崎量示

「なかなか行きづらい場所であり、橋もいつまで残っているか分かりませんので、基本的にはこまかなプランはともかく、機会があれば現地に行ってみることをおすすめしています」(岩崎さん)

時間帯体験
日の出時間展望台到着・朝焼け撮影
07:30ぬかびら温泉で朝風呂
09:00鍵を受け取るかあるいはガイドツアーに参加
13:00上士幌町「かみしほろ道の駅」でランチ

「いつ崩落しても不思議ではない橋なので、何気なく撮ったその一枚が貴重な記録になるかもしれません」(岩崎さん)

Photo by 岩崎量示

タウシュベツ観光・宿泊インフォメーション

エリア施設特色
ぬかびら源泉郷糠平舘観光ホテル/糠平温泉ホテル/中村屋 ほか大浴場あり
上士幌市街カミシホロホテル/さかた旅館道の駅徒歩圏・割引クーポン有
ふるさと納税宿泊割引クーポンhttps://www.furusato-tax.jp/product/detail/01633/

※林道ゲート鍵予約は「タウシュベツ川橋梁 鍵予約サイト」で検索。

Photo by 岩崎量示

写真集『続 タウシュベツ川橋梁』は以下から購入できます。

関連記事

  1. 帯広・十勝のイベント情報【2025年6月】食べて、買って、見て、遊ぶ、旬の楽しみをお届け!

  2. 2025とかち花めぐり共通券で巡る六彩ガーデン旅完璧ガイド

  3. 【10/13まで】十勝ブランドスタンプラリー2025 │ 地元食材をめぐって十勝をドライブ!

  4. 幸福駅で叶えるハッピーセレモニー旅!“幸せ”は2,000円とスマホひとつ

  5. 【道の駅|北十勝エリア】レジャー&グルメも大満足。北十勝の5つの「道の駅」をコンプリート!

  6. 「花風景」ハナックと花ロード│音更町

観光周遊プラン検索使い方ガイド

旅行プラン

A・Bのどちらかから選択してください。

Aおまかせプランから探す

目的に合わせて、最適な観光スポットとコースをプランニングして提案します!

B観光スポットから探す

※複数選択可
※おまかせプランと併用はできません

誰と行く?

出発地点

到着地点

観光時間

※戻り時間は出発時間から3時間以上を設定してください

天気予報

※5日以内に出発する場合のみ利用可能です

移動手段


※「タクシーを優先する」を選択しない場合には、徒歩15分以内は徒歩ルートを優先してご提案します
アーカイブ